リーグ最終節、最後に多くのねぎらいの言葉をもらったことで、急速に引退の実感がわいたことを思い出す。「スポーツ選手がよくインタビューで言う『実感が…』みたいなやつはこれか~」と、いつもは嫌うようなありきたりな感慨にあえて耽ることで、自分の本音を少しでも自分から遠ざけようとしていたと、ブログであれば素直になれる。サッカーと距離が遠くなってしまうこと(少なくとも選手ではなくなること)、そして何より、この部を離れることをショックに思っている自分がいたとするほかない。
新歓の煌びやかな雰囲気(今思えば、先輩が自分に比べて遥かにオシャレで明るかっただけ)に不安を覚えながらも、体験入部でいきなりトリカゴの罰ゲームで煽られ(苛立ち)ながらも、他の選択肢を考慮することすらせず、東京外国語大学サッカー部に入部した。
「サッカー部」といえば、様々なイメージが付き纏う。なんとなく良いイメージが先行するような気がする。だが、特段スポーツに力を入れているわけでもない国立大学の体育会は、ただひたすらに「泥臭い」。殊に、泥臭さだけで言えば、うちの部は日本でもトップクラスだと思う。思い出として留めたいという意味でも、自主規制(多分こっちが重要)という意味でも、省略するが、やっぱりどこをどう切り取っても「泥臭い」。例年であれば、大学四年次の一年間の海外留学で、心身ともにある種の洗練を獲得するのだが、であれば、長期の海外留学もしていない自分は、もはや、ただの「臭い泥」かもしれない(コロナで国内にとどまった他の同期も例外ではないことは強調したい)。せめて、「泥団子」くらいではありたかった。球状のものを扱っていたわけなので…。
言っていることの意味の分からなさは、平常運転なので置いておくとして、正直に言えば、俗世的な美醜を求めて入部したわけではないので、上記のようなことはあまり気にならない。だが、客観的に見ればそうなのかなと、虚しさでも寂しさでもない、悟りでも開き直りでもない、なんともいえない感情は今でも少しある。とはいえ、ちょっと「いい感じ」すぎるように思われそうな冒頭の内容は事実。やっぱりちょっと「いい感じ」すぎるかもしれない。それこそ「泥臭さ」が足りない。でも、自分に対する直観から鑑みても妥当。まぁ結局は、そんな「泥臭い」部をとても楽しんでいたということかなと思う。先輩は、大人で、でも腹がよじれるくらい面白くもあって、後輩は、可愛げがあって、でも新しいことや競争にはシビアで貪欲でもあって、素晴らしい人たちに囲まれていたと思う。部の成績においても、無数の先輩方が残してきてくださったものと、人数は少ないが鮮明に思い出せる後輩たちの「新しい」力をもってして、なんとか辛うじて一応の成長曲線を描くことができて良かった。選手としても、成長できて良かった。バンテージを巻き続けた甲斐があった。
最後に思い出すのは、各年代のキャプテンが口にしてきた「TUFSFC(タフスエフシー)」という言葉。今の自分にはとても誇り高く響く。その一員であれたことを誇り高く受け取りながら卒業できることがとてもうれしい。「TUFSFC(タフスエフシー)」の今後の更なる活躍を願う。
Comments