top of page

「自己紹介とレシピ」島日向(栄養アドバイザー)

tufsfc

初めまして。今年度なのさんから引き継ぎ、東京外国語大学サッカー部の栄養アドバイザーとして活動のサポートをさせていただく島日向です。



今日は、自己紹介とレシピ紹介をさせていただきたいと思います。



私はなのさんと同じ大学・学科の後輩で、学科内のスポーツ栄養コミュニティで知り合い、一緒に活動していました!


今回なのさんから栄養アドバイザーを引き継がないかと声をかけていただき、とても嬉しく思っています。ただ正直なところ、私はなのさんほど実践的な知識も経験も持ち合わせていません。

それでも、食事や栄養に関する相談にはひとつひとつ真摯に向き合い、全力で答えられるように努力しますので、たくさん相談してください。


やる気は十分にあります!


私は将来、食×スポーツの現場で活躍したいと考えています。まだまだ勉強不足で逆に皆さんから教えてもらうこともあるかもしれませんが、その分、たくさんのことを学びながら経験を積んでいき、一緒に成長していけたらと思っています。


よろしくお願いします!






高校では男子バスケットボール部のマネージャーをしており、そこでスポーツの楽しさを知りました。スポーツは苦手ですが、選手ではなくてもチームみんなで一緒に盛り上がる一体感や、熱い気持ちを感じることができました。


食べることも大好きです。最近一人暮らしを始め、自炊生活に挑戦しています。自分の食べたいものを作ることができて最高です。


スポーツと食の両方を仕事にできないかと考えた結果、スポーツ栄養という道を目指すことにしました。狭き門ではありますが、この道に進んでみたいと思っています。






また、ジャンプ系のアニメや漫画、カワラボ所属のアイドルが好きです。この漫画が好き、〜ちゃんが好きと言ってもらえると顔と名前が覚えやすいので助かります。






最後に作り置きレシピのご紹介です。


今回は、これからリーグ戦が始まったり、新入生の一人暮らしが始まったりとバタバタする時期ということで、作り置きに向いてる簡単なサラダチキンと切り干し大根のサラダです!




*サラダチキン

スピード(=筋肉)が必要な球技において大切なタンパク源です。また、ささみを使うことで高タンパク低脂質、低コストとなるためお財布にも優しくなっています。コンビニなど市販のものを使用しても大丈夫ですが、添加物が気になる場合にはスーパーで大容量パックを買って、作り置きにしておけばコスパも良くなりおすすめです。


*切り干し大根

カルシウム、ビタミンB群(B1,B2,B6他)、鉄分、マグネシウム、食物繊維などが含まれています。特にビタミンB群は、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助ける役割があるため、エネルギーを作り出すのに欠かせない栄養素となっています。


サラダチキンと切り干し大根のサラダ





< 材料 > 2~4人分

・切り干し大根 20~30g

・ささみ    2本

・きゅうり   1/2本

・にんじん   1/3本

・もやし    1/2袋

・大葉     2枚(お好み)


・酒      大さじ1


♢調味料

・白いりごま    お好み

・ポン酢      大さじ2

・鶏ガラスープ顆粒 ひとつまみ


< 作り方 >

① 鍋に湯を沸かしておく。

 その間にきゅうり、にんじん、大葉を千切りにする。

② ささみは耐熱容器に入れて酒をふり、ふわっとラップをして600w3分レンジで加熱する。

 粗熱が取れたらほぐしておく。

③ 鍋が沸いたら、切り干し大根を入れて中火で4~5分、そこににんじんともやしを加えて更に1~2分茹でる。

 粗熱が取れたらザルに上げ、水気を絞る。

④ ①~③全てをボウルに入れ、調味料♢を加えて混ぜる。




おまけ : 放置するだけ簡単サラダチキン





< 材料 >

・ささみ   2本

(鶏胸肉でも代用できます!)


・砂糖    小さじ1/3     

・塩     小さじ1/3

・こしょう  お好み


< 作り方 >

①加熱調理対応のポリ袋にささみ、調味料を入れてよく揉み込む。

 空気を抜いて袋の口を硬く結び、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。

②鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら袋のまま投入する。このとき、お肉はなるべく重ならないようにしておくと良い。

③再度沸騰したら、蓋をせずそのまま5分ほど加熱する。

④蓋をし、火を止めて1時間ほど放置する。


鶏胸肉の場合、

・鶏胸肉  1〜2枚

・砂糖   大さじ1

・塩    小さじ1強

・酒    大さじ2

①フォークで皮面をまんべんなく刺し、加熱調理対応のポリ袋に調味料と一緒に入れて冷蔵庫で半日(一晩なら尚良い)寝かせる。

②蓋はしないでそのまま弱火でフツフツ5分くらい加熱する。

③蓋をして火を止め、完全に冷めるまで放置する。


袋に残ったスープは、お好みでお湯で割り、味を整えるだけでとても美味しいスープになります。捨てずに美味しく召し上がってください!



ブログでは簡単なレシピ紹介とプチ知識を載せていきたいと思います。

これからよろしくお願いします𐩢𐩺

 
 
 

Comentarios


bottom of page